2023年4月、みなとみらいにあるカップヌードルミュージアムに行ってきました。
こちらではチキンラーメンやカップヌードルの生みの親、安藤百福さんの生涯やマインド(6つのキーワード)を学ぶことができます。
- まだ無いものを見つける
- なんでもヒントにする
- アイデアを育てる
- タテ・ヨコ・ナナメから見る
- 常識にとらわれない
- あきらめない

自分オリジナルのカップヌードルも作れるよ。
是非、一度は訪ねてみて欲しいミュージアムだと思います。

みみタコ、途中で泣いてたよね。

感動と何かくるものがあったので自然と涙がこぼれました。
目次
ミュージアムの場所
カップヌードルミュージアムは横浜のみなとみらい地区に建っています。

向かいにはワールドポーターズや万葉倶楽部があるよ

近場に赤レンガ倉庫やハンマーヘッドなど観光・お買い物スポットいっぱいです
入り口
入り口正面にはミュージアムショップがあり、その左隣に受付があります。


館内の案内や予約が必要なアトラクションの予約状況が見れます
受付を済ませて入り口に向かいます。


とっても広~い
目の前の階段を上って反対を見ると…


これまた広い

余白がたっぷり
いざ館内へ
インスタントラーメン ヒストリーキューブ
館内に入るとまずは「インスタントラーメン ヒストリーキューブ」に入ります。


袋麺またはカップ麺のサンプルが大量に並んでます

自分の生まれた年に発売されたものや、自分の思い出の中にある麺があるはずだよ


これは?

チキンソバって書いてるね、一番最初のチキンラーメンの隣に並んでた

ラーメンだけじゃなかったんだ
百福シアター
次に「百福シアター」安藤百福の生涯について約14分の動画で学べます。
ここで最初に出した、6つのキーワードが出てきます。
- まだ無いものを見つける
- なんでもヒントにする
- アイデアを育てる
- タテ・ヨコ・ナナメから見る
- 常識にとらわれない
- あきらめない

再度登場
百福の研究小屋
百福シアターが終わると「百福の研究小屋」に招待されます。

「チキンラーメン」が誕生した当時の研究小屋を忠実に再現しているんだって

写真は撮ってません。是非見に行って当時の様子を見てください
安藤百福ヒストリーとクリエイティブシンキングボックス
百福の研究小屋の次は「安藤百福ヒストリー」と「クリエイティブシンキングボックス」です。

安藤百福さんの生涯と6つのキーワードが現代アートで見られるよ



これは「失った=失敗」ではなく、経験を得たんだという前向きな姿勢ですよね

人生、何事も経験を積めたと思えるかが大事だよね。



人生、今日が一番若い日です


みみタコここで泣いてたよね

なんかとっても感極まってね。涙でたの。
この安藤百福像の左側には安藤百福さんが書かれた年頭の挨拶があります。

すごく達筆でした
3Fへ
マイカップヌードルファクトリー&チキンラーメンファクトリー
2Fでいろいろと学んだあとは、3Fで自分オリジナルのラーメン作りが体験できます。

チキンラーメンか、カップヌードルか…

両方選べばいいじゃない。
今回はカップヌードルの時間がピッタリだったのでこちらを選びました。

順番は以下になります。
- カップの購入
- カップの絵付け
- 麺のセット
- スープと具の選択
- カップに蓋をする
- シュリンク包装
- エアパッケージにカップヌードルを入れる

写真はいずこに?

すいません、撮ってません


出来上がったものがこちらになります

慣れてない一発描きなんてこんなもんよね。雰囲気は出てるんじゃない?
チキンラーメンファクトリーは一日8回の開催なので、参加したい方は予約しておくことをおススメします。

枠が空いていれば当日参加も可能だよ
4Fと5F

4Fはカップヌードルパークとワールド麺ロードがあります。

カップルヌードルパークは休止中でした。

外部から軽く見てるとカップヌードルが出来上がって出荷されるまでを疑似体験できるように見えました。

ワールド麺ロードは人が多すぎで入るのは断念。


このソフトクリームはとっても気になった…

甘いものすきだもんねぇ
5Fには現在閉鎖されているようで登ることはできませんでした。

今回はここまで
最後に受付横のお土産屋さんを覗いて帰宅しました。
この後、横浜ワールドポーターズでお昼ご飯を食べて、横浜エアキャビンで帰りました。

シーバスとどっちにしようか迷ったんですよね
1500円で年間パスも購入可能なカップヌードルミュージアム、是非一度行って成功者のマインドを学んでみませんか。

次は「CUPNOODLES “B-玉”COASTER」絶対に見る

また次回、何かレジャースポットのレポートでお会いしましょう。
コメント